メインイメージ
羽目板屋.comショッピングサイトへ
事例募集
羽目板専門店梅江製材所 施工事例
羽目板専門店梅江製材所のこだわり 
羽目板専門店梅江製材所  ウメさんのブログ
羽目板専門店梅江製材所 公式YouTube
羽目板専門店梅江製材所 会社概要
羽目板専門店梅江製材所  スタッフ紹介

ようこそ九州産地直送マルウメ無垢杉板フローリング羽目板専門ショップへ。当ショップは卸売ではありません。全て自社工場で製造しています。
会社概要はこちら>>

会社概要はこちら
羽目板専門店梅江製材所によくある質問 
その木、どこの木?

供給業者登録完了しています。

特集!!「月刊梅江製材所」

木の魅力を探求する梅江製材所代表の梅江康弘による、月刊インタビューです。
木の性質や特長から、施工のことまで、毎月テーマを掘り下げていきます。

第7回 羽目板のショールーム

「羽目板の施工をお客様に実際に見て触っていただきたい」という想いを込めて
梅江製材所にショールームを作りました。今回はショールーム特集です。

自然素材のショールーム -羽目板と漆喰の部屋-

ショールームは羽目板と漆喰(しっくい)でできています。
床、天井、腰板、の羽目板施工や温もりを感じる漆喰の壁をぜひご覧下さい。

(1)自然の材質の建物を~漆喰と木材の相性~

木と土の自然素材のショールーム
(①木と土の自然素材のショールーム)

木(羽目板)と土(漆喰)の自然の材質でショールームをつくりました。コンクリートとアスファルトばかりの建物もありますが、おすすめしたいのは木材と漆喰(しっくい)の組み合わせです。(写真①)漆喰は私の同級生の原田進さんにお願いしました。原田さんは漆喰の専門家で、ドイツ・アーヘン工科大学のサマーセミナーも務めています。漆喰の土壁は杉の木の3倍の調湿機能があります。原田さんは丸みをつかった土壁を作り、洋風のテイストを出しています。天井の端にも丸みがついており洋風のカフェのような雰囲気です。(写真②)花瓶や小物が置けるスペースもあり、こちらも丸みをつけ、柔らかみと温もりが感じられます。(写真③、④)

天井端は丸く柔らかい印象
(②天井端は丸く柔らかい印象)
小物置きのスペース
(③小物置きのスペース)
小物置きの台座は丸太を使用)
(④小物置きの台座は丸太を使用)

(2)天井、腰壁、フローリング

ショールームの外壁にも羽目板を使用しています。(写真⑤)天井のデザインは漆喰で塗り、桁(木材)を露出させて古民家風に仕上げました。(写真⑥)お客様が羽目板の貼り方をイメージしやすいように、腰壁には横貼りと縦貼りをご用意しました。(写真⑦)横貼りは洋風に、縦貼りは和風のイメージになります。縦貼りには、丸太の根っこ部分の「もり」部分の羽目板を使って、模様が出るようにしました。木の模様は人間の指紋と同じひとつひとつに個性があります。フローリングは4枚の刃を使い、超高速で綺麗に削り上げるモルダーで仕上げています。(写真⑧)実際に歩いていただくとフローリングの心地良さが分かります。

羽目板の横貼り(⑤外壁は羽目板の横貼り)
ケタと漆喰の小民家風天井
(⑥桁と漆喰の小民家風の天井)
ケタと漆喰の小民家風天井
(⑦腰壁は横・縦貼りの2種類)
床板はモルダー加工
(⑧床板はモルダー加工)

ショールームは羽目板のよさをたくさんのみなさんに知っていただくために作りました。
実際に施工されたものを見るのが一番わかりやすいです。
ぜひ一度、ショールームに見学に来て下さい。
羽目板や木材について、お話しさせていただきます。

月刊梅江製材所バックナンバー