
木の魅力を探求する特集ページです。
今回は太陽や風といった自然エネルギーを利用する「天然乾燥」の特集です。
第12回 天然乾燥の魅力
ゆっくりと時間をかけて天然乾燥された材は、狂いが少なくて強度が増し、品質が安定いたします。天然乾燥の歴史や利点、梅江製材所のこだわりをお伝えいたします。

(1)天然乾燥とは?

木を羽目板や木材として使用するには、乾燥させ水分を除く必要があります。木を乾燥させずに、水分が多く含まれた状態のままだとソリや割れが生じてしまい、家の柱や土台が狂ってしまいます。木の乾燥には「天然乾燥」と「人口乾燥」という2つの方法があります。天然乾燥とは、太陽や風といった自然の力を使って乾燥させる方法のことです。「梅江製材所」では、山で伐採された木を車で運び出して製材所で製材し、さん木を使って板を積み上げます。板を太陽光や風にあて乾燥させて、床材では40日から2ヶ月ほどで完成いたします。
(2)天然乾燥の歴史
昔の天然乾燥は1年かかっていました。車がない時代は、伐採後の水分を多く含んだ重たい木をそのまま山から下ろせないので、山で乾燥させていました。昔の乾燥方法を「葉枯らし乾燥」と言います。木を伐採後、上の方の葉っぱ部分を残し、あとの葉や枝部分は全て伐採。木の幹に残った水分は、残した葉に光合成行わせ蒸散させます。水分が無くなった頃に、葉が枯れて乾燥するので、玉切り(またぎり)で、4m~1m感覚で木を切ります。ここまで6ヶ月かかります。馬を使って山から下ろします。そこから板を製材し、更に乾かすため、木を伐採してから1年かかって、はじめて建築資材として使えるようになります。

(3)天然乾燥のいいところ

昔ほどではありませんが、現在でも天然乾燥は時間と手間(床材なら40日~ほぼ2ヶ月)がかかります。しかし、建築材料(羽目板等)にした時に、①狂いが少ない、②強度が増す、③クセが抜けて品質が安定する、④木が本来持つ脂分が残るため木材本来の独特の色艶が出てくる、⑤木の自然な香りを持つ、といった利点があります。また、自然と木の力で乾燥するため、環境負荷はかからず、地球にやさしいといった特長もあります。「梅江製材所」の羽目板は、天然乾燥で木材独特の風合いを感じられるようにしています。

- 第90回「DIY系YouTuber応援企画!資材を提供します!」(2022年2月掲載)
- 第89回 「新たな取り組み〜CO2排出量ゼロの電気〜」(2021年11月掲載)
- 第88回 「1Day DIY〜6畳フローリングをDIYしませんか?」(2021年8月掲載)
- 第87回 「木材が足りない!ウッドショックの影響」(2021年6月掲載)
- 第86回 「フローリング材にオススメの木材は?」(2021年4月掲載)
- 第85回 「梅江製材所のSDGsへの取り組み」(2021年2月掲載)
- 第84回 「フローリングに使用する床材の種類について」(2020年12月掲載)
- 第83回 「リモート工場見学&リモート打ち合わせのご案内」(2020年10月掲載)
- 第82回 「九州豪雨による被害に関して」(2020年8月掲載)
- 第81回 「うづくり加工 他社と梅江製材所の違い!」(2020年6月掲載)
- 第80回 「杉板で新型肺炎コロナウイルスに負けない免疫作り!」(2020年4月掲載)
- 第79回 「大工さんの推薦率No.1!工務店様にオススメのうづくり」(2020年2月掲載)
- 第78回 「お掃除にご注意!杉板×重曹に落とし穴」(2019年12月掲載)
- 第77回 「柾目と板目の違いについて」(2019年10月掲載)
- 第76回 「下地材・接着剤について」(2019年8月掲載)
- 第75回 「梅江製材所の店頭販売」(2019年6月掲載)
- 第74回 「施主支給のメリット・デメリット」(2019年4月掲載)
- 第73回 「羽目板の等級について」(2019年2月掲載)
- 第72回 「羽目板の送料について」(2018年12月掲載)
- 第71回 「アウトレット製品の品質について」(2018年10月掲載)
- 第70回 「桧の知られざる魅力」(2018年8月掲載)
- 第69回 「杉の驚くべき空気浄化能力」(2018年6月掲載)
- 第68回 「黒杉の発生率を下げる取り組み」(2018年5月掲載)
- 第67回 「無垢フローリングの貼り方、並べ方」(2018年3月掲載)
- 第66回 選ぶ前に見ておくと非常に役立つ、フローリング、羽目板に最適な塗料の選び方(2017年11月掲載)
- 第65回 他社商品との比較からみる、失敗しない製材会社・商品の選び方2017年10月掲載)
- 第64回 一本一本違う丸太を安定した品質でお届けするための取り組みとは?2017年9月掲載)
- 第63回 「作業効率・品質向上への取り組み その2(品質向上編)(2017年8月掲載)
- 第62回 「作業効率・品質向上への取り組み その1(作業場改善編)(2017年7月掲載)
- 第61回「こんなにステキになるなんて思ってもいませんでした。総赤身の魅力」(2017年6月掲載)
- 第60回「羽目板の商品価格がとっても良心的!」と喜ばれる理由(2017年5月掲載)
- 第59回「ご購入前にお客様からいただくよくあるご質問について」(2017年4月掲載)
- 第58回「梅江製材所の羽目板と一般販売されている羽目板との違いとは?」(2017年3月掲載)
- 第57回「完全受注生産。杉、桧の羽目板の塗装について」(2017年2月掲載)
- 第56回 「家づくりのプロが語る、梅江製材所の浮造りの魅力」(2017年1月掲載)
- 第55回 「国産材と外国産材の違い」について(2016年12月掲載)
- 第54回 「燻製工法」について(2016年11月掲載)
- 第53回 「梅江製材所 植林への取り組み(後編)」について(2016年10月掲載)
- 第52回 「梅江製材所 植林への取り組み」について(2016年9月掲載)
- 第51回 「スタッフインタビュー:日田フレンドワークさんの一日」について(2016年8月掲載)
- 第50回 「暑い夏!夏に涼しい木の家で今年は暑さをのりきる!」について(2016年7月掲載)
- 第49回 「スタッフインタビュー:工場長 梅江の一日」について(2016年6月掲載)
- 第48回 「羽目板施工のDIYで役立つオススメ道具」について(2016年5月掲載)
- 第47回 「スタッフインタビュー:現場担当者 高森の一日」(2016年4月掲載)
- 第46回 「下駄屋さんも推薦!施工した人だけがわかる心地よさ(2016年3月掲載)
- 第45回 「スタッフインタビュー:ネット担当者 姉川の一日」(2016年2月掲載)
- 第44回 「家の格式が3段階アップしたリフォーム事例」(2016年1月掲載)
- 第43回 「梅江製材所の工場の1日」(2015年12月掲載)
- 第42回 「お客様インタビュー:ヘアサロン編」(2015年11月掲載)
- 第41回 「見直される木造校舎」について(2015年10月掲載)
- 第40回 「木の強さと寿命」について(2015年9月掲載)
- 第39回 「乾燥方法による強度と見栄えの違い」について(2015年8月掲載)
- 第38回 「節埋め加工」について(2015年7月掲載)
- 第37回 「超仕上げ加工」について(2015年6月掲載)
- 第36回 「原木(丸太)が板になるまでの工程」について(2015年5月掲載)
- 第35回 番外編!原木市場のご紹介(2015年4月掲載)
- 第34回 みぞづくりの加工には欠かせないモルダー機器について(2015年3月掲載)
- 第33回 林業とこれからの梅江製材所(2015年2月掲載)
- 第32回 木と相性の良い自然塗料について(2014年12月掲載)
- 第31回 見た目から選ぶ適材の見つけ方について(2014年11月掲載)
- 第30回 加工形状から選ぶ羽目板について(2014年10月掲載)
- 第29回 杉・ひのきを使った商品の違いについて(2014年9月掲載)
- 第28回 木の床とコンクリートの床の違いについて(2014年8月掲載)
- 第27回 羽目板施工後のメンテナンス方法(2014年7月掲載)
- 第26回 羽目板以外の商品のご紹介(2014年6月掲載)
- 第25回 丸太から羽目板になるまで(後編)(2014年5月掲載)
- 第24回 丸太から羽目板になるまで(前編)(2014年4月掲載)
- 第23回 新築・リフォーム時の大型発注について(2014年3月掲載)
- 第22回 床板施工のポイント(2014年2月掲載)
- 第21回 訳有りアウトレット品と正規品の違い(2014年1月掲載)
- 第20回 人気商品・おすすめ商品ベスト3(2013年12月掲載)
- 第19回 知られざる「うづくり仕上げ」の魅力(2013年11月掲載)
- 第18回 工場見学について(2013年10月掲載)
- 第17回 お客様からのよくある質問(2013年9月掲載)
- 第16回 バリアフリーのトイレ施工例(2013年8月掲載)
- 第15回 貴重で強い「杉の黒身」の魅力(2013年7月掲載)
- 第14回 人工乾燥の工程について(2013年6月掲載)
- 第13回 人工乾燥について(2013年5月掲載)
- 第12回 天然乾燥の魅力(2013年4月掲載)
- 第11回 うづくり加工と自然素材の家(2013年3月掲載)
- 第10回 木の節とは何か?(2013年2月掲載)
- 第9回 百年持つ「杉の赤身」の魅力(2013年1月掲載)
- 第8回 知られざる「杉の白身」の魅力(2012年12月掲載)
- 第7回 羽目板のショールーム(2012年11月掲載)
- 第6回 壁板を貼る(2012年10月掲載)
- 第5回 床板を貼る(実践編)(2012年9月掲載)
- 第4回 床板を貼る(捨て貼り編)(2012年8月掲載)
- 第3回 床板を貼る(2012年7月掲載)
- 第2回 桧の魅力(2012年6月掲載)
- 第1回 杉の魅力(2012年5月掲載)