メインイメージ
羽目板屋.comショッピングサイトへ
事例募集
羽目板専門店梅江製材所 施工事例
羽目板専門店梅江製材所のこだわり 
羽目板専門店梅江製材所  ウメさんのブログ
羽目板専門店梅江製材所 公式YouTube
羽目板専門店梅江製材所 会社概要
羽目板専門店梅江製材所  スタッフ紹介

ようこそ九州産地直送マルウメ無垢杉板フローリング羽目板専門ショップへ。当ショップは卸売ではありません。全て自社工場で製造しています。
会社概要はこちら>>

会社概要はこちら
羽目板専門店梅江製材所によくある質問 
その木、どこの木?

供給業者登録完了しています。

特集!!「月刊梅江製材所」

前回の特集では羽目板以外の商品の販売についてお伝えいたしました。
今回はお客様からよくいただく質問の中に多い、施工したあとの羽目板のメンテナンス方法について特集いたします。

第27回 羽目板施工後のメンテナンス方法

施工後のメンテナンス -羽目板特有の輝きをつくるには-

(1)通常のメンテナンスは乾いた布で拭くだけでOK

はじめは奇麗な羽目板も、長く使っていればだんだんと汚れが目立ってきますよね?!
羽目板の日々のメンテナンスは乾いた布や固くしぼった布で拭くだけでOKです。 定期的に拭き掃除をすることで、木がもつ独特の柔らかさが増して光沢感もアップし、ピカピカになっていくのが杉や桧の羽目板の特徴です。
何百年と続くお寺の境内や床なども独特の輝きがありますよね?
日々コツコツと拭きあげると、羽目板特有の輝きが増してきますよ!

乾いた布や固くしぼった布で拭くだけでOK

 一方で木の表面に膜を張ってしまう塗装やワックスによる掃除はあまりおすすめしておりません。
テカテカとした輝きは増しますが木がもつ本来のやわらかな輝きがなくなるだけでなく、羽目板特有の「調湿作用」もなくなってしまいます。
汚れがどうしても目立つ場合は、「調湿作用」にまったく影響がないわけではないですが、化学塗料ではなく、自然塗料による掃除をおすすめしています。

調湿作用

(2)傷が入ってしまった!!そんな時は?

杉板はその表面が柔らかいため、鋭利なものや重たい家具などを引きずってしまうと傷がつきやすい素材です。傷をつけにくくするためにも、家具と床の間などにはクッション材を張ったり、布を敷いたりして傷を予防する事を心がけてください。
重たいものを長期間置いていると加重のかかる一部がへこんでしまう場合もありますが、1〜2ヶ月間放置しておくと木特有の「反発作用」で形が戻ってくる場合があります。
また傷の箇所に少量の水を吸い込ませる事で、膨張作用により傷やへこみが小さくなくなる場合もあります。

傷を予防する事を心がけて

木の床は傷や汚れがつくこと、経年変化で自然な趣がでるということを楽しんで欲しいですが、どうしても傷が気になる場合は「うづくり加工」の羽目板をおすすめしています。 (※上記写真はうづくり加工された羽目板を使用しています)

「うづくり加工」についてはこちら>>



(3)そもそも羽目板の床はほこりがたちにくい?!

一般的なフローリングカーペットなどとは違い、羽目板の床はほこりがたちにくいと言われています。
なぜでしょうか? 一般的にフローリングカーペット(紙や布製)には「調湿作用」はありませんが、木(羽目板)には「調湿作用」があります。
更に木にはもともと水分が含まれていますが、その水分が調湿作用によりホコリに伝わる事で、ほこりの水分量が増えるのではと考えられています。結果、ほこりは重たくなり、ほこりが立ちにくい状態となるわけです。 

羽目板以外の商品もお客様のご要望に応じて製材しております。


羽目板屋どっとこむ(ショッピングサイト)はこちら

月刊梅江製材所バックナンバー