メインイメージ
羽目板屋.comショッピングサイトへ
事例募集
羽目板専門店梅江製材所 施工事例
羽目板専門店梅江製材所のこだわり 
羽目板専門店梅江製材所  ウメさんのブログ
羽目板専門店梅江製材所 公式YouTube
羽目板専門店梅江製材所 会社概要
羽目板専門店梅江製材所  スタッフ紹介

ようこそ九州産地直送マルウメ無垢杉板フローリング羽目板専門ショップへ。当ショップは卸売ではありません。全て自社工場で製造しています。
会社概要はこちら>>

会社概要はこちら
羽目板専門店梅江製材所によくある質問 
その木、どこの木?

供給業者登録完了しています。

特集!!「月刊梅江製材所」

前回の特集では、杉・ひのきを使った商品の違いについてお伝えいたしました。
今回は「加工形状から選ぶ羽目板」についてお伝えしたいと思います。

第30回 加工形状から選ぶ羽目板について

(1)そもそも加工形状って何?

羽目板は、用途によって使い勝手を良くするために、それぞれ特徴のある加工が施されています。
プロの方にとっては当たり前の加工方法ですが、これからDIYを始める方やまだまだ日が浅い方は
ぜひ参考にされてみてくださいね。



(2)各加工の用途と特徴について

アイジャクリ加工

アイジャクリ加工は施工方法が簡単で、初心者の方でも扱いやすい加工形状です。
施工後は表面がフラットになるため水が流れやすく(繋ぎ目にたまりにくく)、
外壁利用に特に適しています。
もちろん壁や天井にも活用していただけます。
但し、釘の頭が丸見えの状態になるので、見た目は他の加工方法より悪くなります。
(釘を打つ際は打つ位置を木に下書きをして位置を決めてから打つと、 きれいな見た目になります)
また、釘を打つ際に間違って木を傷つけてしまう場合があるので、
エア釘打ち機などを使うと傷を付けずに施工ができます。

アイジャクリのオススメ商品

杉板  羽目板 節あり 杉 総赤身羽目板節あり



本実目透かし加工

本実目透し加工は、床以外の部位に最適な一番オススメな加工形状です。
木は調湿作用により歪みや隙間ができてきます。はじめから隙間を作り遊びを持たせておくと、
ひずみや歪みが生じてもほとんど気になりません。

隠し釘をうつタイプのため、施工後は釘の頭が見えることはなく、
非常に見た目がきれいな出来上がりになります。


施工方法はアイジャクリ加工よりも少し難易度があがりますが、
エア釘打ち機を利用するとうまく施工できます。

本実目透かしのオススメ商品

杉板 杉羽目板節あり 杉 羽目板 無節・上小



本実突付け加工

床の施工に最も適しているのが本実突付け加工となります。
本実目透し加工とは違い、羽目板と羽目板の間に隙間をつくることなく施工を行うことが
できる加工形状です。隠し釘をうつタイプのため、施工後は釘の頭が見えることはなく、
非常に見た目がきれいな出来上がりになります。

但し、長く使っていると木の調湿作用により隙間ができてくる場合があります。

本実突付けのオススメ商品

杉板 羽目板節あり 杉 羽目板 無節・上小


(3)15mm厚のフローリング材にはすべてエンドマッチ加工が施されています。

これまでご紹介してきた加工形状は、すべて羽目板の長辺に施されている加工です。
しかし床のように幅広く面積を取る場合には短辺の繋ぎ目が気になってくるところです。

弊社では15mm厚のフローリング材にはすべて「エンドマッチ加工」というものを
施しています。

エンドマッチ加工とは短辺の部分に「本実突付け加工」を施しており、
本実突付け加工と同様に木と木をはめ込むだけで、隙間なく施工することが
可能な加工方法です。

エンドマッチ加工



(4)施工事例紹介

羽目板以外の商品もお客様のご要望に応じて製材しております。

今月も、お客様からいただいた施工実績のご紹介もさせていただきます。
梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでもご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね!



羽目板屋どっとこむ(ショッピングサイト)はこちら

月刊梅江製材所バックナンバー