メインイメージ
羽目板屋.comショッピングサイトへ
事例募集
羽目板専門店梅江製材所 施工事例
羽目板専門店梅江製材所のこだわり 
羽目板専門店梅江製材所  ウメさんのブログ
羽目板専門店梅江製材所 公式YouTube
羽目板専門店梅江製材所 会社概要
羽目板専門店梅江製材所  スタッフ紹介

ようこそ九州産地直送マルウメ無垢杉板フローリング羽目板専門ショップへ。当ショップは卸売ではありません。全て自社工場で製造しています。
会社概要はこちら>>

会社概要はこちら
羽目板専門店梅江製材所によくある質問 
その木、どこの木?

供給業者登録完了しています。

特集!!「月刊梅江製材所」

前回の特集では、「林業とこれからの梅江製材所」についてお伝えしました。
今回は「みぞづくりの加工には欠かせないモルダー機器」についてお伝えしたいと思います。

第34回
みぞづくりの加工には欠かせないモルダー機器について

(1)この商品の「みぞ」、どのように作られているかご存じですか?

写真:商品にある溝

梅江製材所の羽目板、フローリング材には写真の様な「みぞ」が施されています。 みぞの形によって言い方がそれぞれ違うのですが、 アイジャクリ加工、本実目透し加工、本実突付け加工という風に用途によって加工方法が 分かれています。(下図を参照ください)


初心者でも簡単に施工ができ、外壁の施工などに最適な「アイジャクリ加工」

床以外の部分に最適な「本実目透し(ホンザネメスカシ)加工」

壁や床に利用でき、且つ施工が簡単な「本実突付け(ホンザネツキツケ)加工」


羽目板は6面あるわけなんですが、1面ずつ加工していると思われている方も多いかもしれません。
ですが、そんなことをやっていてはいくら時間があっても足りませんよね?!

そこでみぞづくりと表面の加工を一度に行う(4面加工)ことができる
「モルダー」という機械の出番です!


梅江製材所のモルダー機械

梅江製材所で使用している「モルダー」という機械はドイツ製。
6個のモーターが付いており、様々な形(削り)の板をつくることができるのが特徴です。
実は購入から既に20年以上経っている機械なんですが、今でも現役の機械で、
毎日大量の羽目板を作ってくれています。

以前は三方カンナと呼ばれる機械を使って加工していたんですが、ムラが多く
品質が一定にならなかったため、現在はこのモルダーという機械で加工して商品を皆さんにお届けしています。



(2)モルダーの仕組みのご紹介


モルダー仕上げの参考イメージ

各面にそれぞれの形をした「刃」が付いてあり、一枚の板だったものが、
出てくると上下左右に「みぞ」が施されて出てきます。

※モータの回転の速さ(木が流れるスピード)や回転数、
刃の直径の大きさはメーカーに寄って様々です。梅江製材所では品質を重視するため、
木を流すスピードは遅め、刃の回転数は早く、直径を小さく設定しています。
大量に生産するには木を流すスピードを早くするほうが良いのですが、
「品質」が最重要と考えていますので、このような設定にし、加工をしています。



(3)品質へのこだわり

モルダーという機械が一度に4面を加工してくれるものだということは分かって頂けたかもしれませんが、実は機械を使っていても商品に僅かなズレが生じる場合があります。

輸入品の羽目板などを使われた方は分かるかもしれませんが、実は輸入品はみぞの加工が雑な場合が多く、フローリング材などによっては施工後に板と板の高さにバラつきが生じる場合があります。
せっかく綺麗に施工しても段があるような床は快適ではないですよね?!

梅江製材所の羽目板、フローリング材は素人の方でも簡単に使えるようにみぞは少し大きめに作っており、また施工後は段差ができないようにしっかりと品質にこだわっています。

機械だけに頼らない、職人技としての羽目板加工技術もぜひ施工後にチェックしてみてください。



(4)施工事例のご紹介

梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでも
ご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね。

和室をリフォーム:東京都 K様
壁板をリフォーム:千葉県 T様
お客様のDIY事例募集中!


羽目板屋どっとこむ(ショッピングサイト)はこちら

月刊梅江製材所バックナンバー