メインイメージ
羽目板屋.comショッピングサイトへ
事例募集
羽目板専門店梅江製材所 施工事例
羽目板専門店梅江製材所のこだわり 
羽目板専門店梅江製材所  ウメさんのブログ
羽目板専門店梅江製材所 公式YouTube
羽目板専門店梅江製材所 会社概要
羽目板専門店梅江製材所  スタッフ紹介

ようこそ九州産地直送マルウメ無垢杉板フローリング羽目板専門ショップへ。当ショップは卸売ではありません。全て自社工場で製造しています。
会社概要はこちら>>

会社概要はこちら
羽目板専門店梅江製材所によくある質問 
その木、どこの木?

供給業者登録完了しています。

特集!!「月刊梅江製材所」

みなさん、こんにちは。梅江製材所の梅江です。
前回の特集では、「スタッフインタビュー:現場担当者 高森の一日」についてお伝えしました。
今回は羽目板施工の初心者に最適!DIYで役立つオススメ道具特集をお伝えしたいと思います。

第48回「羽目板施工のDIYで役立つオススメ道具」について



これだけは所持しておきたい7つの手工具!



1.手ノコ

板を切るために利用します。用途によって種類は様々あり、金額も幅広くあります。
電ノコと違い、切り口がまっすぐ切れない場合が多いため、切り口はかんななどでまっすぐに調整する必要があります。巾木や見切りで隠れる部分のカットであれば問題なく使えます。



2.カナヅチ

釘打ちやノミ打ちによく利用されます。ハンマーの反対側がポンチになっているものや釘抜きになっている物もあります。用途に合わせて購入しましょう。


3.ポンチ

板を傷つけることなく、釘を収めることができる道具です。
羽目板と羽目板を重ねる部分に隠し釘を打つ場合などに使用します。



4.差金(さしがね)

板を直角に切るために必要な道具です。
板を直角に切る場合は、差金の一部を板に引っ掛けて鉛筆で印をつけます(写真参照)
線を引く場合は滑りがよく、細かく線が書ける鉛筆がおすすめです。



5.ボンド

皆さんご存知の接着剤です。羽目板を付ける前に数か所にボンドを打っておくことで、乾くと板が完全に動かなくなります。



6.メジャー

長さや面積を測るために使用します。DIYをする前はしっかりと面積を計測し必要な枚数の羽目板を購入する必要があります。
しっかりと計測することで綺麗な仕上がりが実現します。


7.バール(またはインテリア用バール)

施工前に既存の板をはがすときや、施工中に失敗して板をはがしたい時などにバールで板を持ち上げるために使います




梅江製材所の施工事例

梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでもご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね!


今月は当店の施工事例とお客様の施工事例をご紹介します!

施工事例 47 天領木のモデルルーム
施工事例 48 杉のフローリング
施工事例 49 壁画のような腰壁


DIY事例募集中

梅江製材所では、ご購入いただいた商品で施工された写真などをブログなどでも
ご紹介させていただいております。ぜひ皆様も、ご自慢の施工実績をおくってくださいね。



羽目板屋どっとこむ(ショッピングサイト)はこちら

月刊梅江製材所バックナンバー